ロスティはレシュティとも呼ばれ、じゃがいもで作られるスイスの郷土料理です。
焼くだけ簡単なスイス版のハッシュドポテトがカルディで買える!と話題の商品ですが
「固まらずバラバラになる」「美味しくない」との声も。。。
今回はロスティの商品詳細と、フライパン・ホットサンドメーカーで焼いてみた結果を紹介しています^^
商品詳細
じゃがいもの細切りがふんだんに入ったレトルトパウチ食品です。
表面がカリカリになるまで焼いて、朝食や料理のつけあわせ、おつまみやおやつとしてもいただけます。
【拡大して詳細を見れます^^】
商品名
スイスデリス ロスティ(カルディ公式サイトに飛びます)
容量・価格
500g 459円(税込)
原材料
じゃがいも(遺伝子組換えでない)、植物油脂、食塩、ベジタブルストック(馬鈴薯でん粉、食塩、酵母エキス、ぶどう糖、香辛料、植物油脂)、濃縮レモン果汁/香辛料抽出物、酸化防止剤(ビタミンC)
カロリー
100gあたり 122kcal
作り方
では作り方をご紹介します。
①商品を開ける前によくもみほぐす
②熱したフライパンにロスティを入れて、フライ返し等で丸く成形し中火で7~8分焼く(テフロン加工の場合は油不要)
③焼き目がついたら大きめの皿、または蓋を利用して裏返す
④裏面を中火で5~7分こんがりと焼いたら完成♪
商品をよくもみこんで焼くだけで、簡単にロスティが出来ます^^
もともと食塩が入っているのでそのまま食べても良いですが、私はケチャップをそえていただきました。
フライパンで焼いたロスティ
まずはフライパンで焼いていきます^^
①フライ返しでなんとなく丸くしてこんがり焼き色がつくまで放置
油は使用していません
②焼き色がついたか確認のときに、バラバラと崩れてしまいました😂
そのままひっくり返してまたフライ返しで丸くしていきます
1度目は盛り付け時もバラバラに。。。
2度目は商品を袋から出したあとも手でもみこみました。
焼き目確認でどうしても崩れてしまうけど、1度目よりはきれい😂
細切りされたじゃがいも同士が割とぱらっとしているので、
どうしてもバラバラになってしまいがち。
ガッと触ったりフライパンをゆすったりすると崩れてきてしまうので、とても注意が必要です。
味はよく焼けているところはカリッと、中はほくっとしていて美味しいハッシュドポテトです^^
次は、カルディ公式サイトでロスティがキャンプ飯として取り上げられていたので
ホットサンドメーカーで焼き上げた様子をご紹介します♪
ホットサンドメーカーで焼いたロスティ
使用したホットサンドメーカーはこちら
BBQをするときによく使っている、直火式ホットサンドメーカーです^^
①焼いたあと、じゃがいもが細かい所にひっついてとれなくなったらイヤなので
うすーくオリーブオイルをぬる
②じゃがいもをぎっしり詰め込む
③蓋をしてガス火にかけていく
焦げつかないよう弱中火で様子を見ながら、12分ほど焼き上げました
出来上がりがこちら
食パンでホットサンドをすると、中央にロゴスマークが焼き上げられて可愛いのですが
じゃがいもの細切りなのでマークは皆無😂
ホットサンドメーカーだと両面焼き上げる作業が楽なので、フライパンよりは型崩れせず焼きあがりました^^
まとめ
カルディのロスティは、商品をもみほぐして焼くだけで簡単にスイス版ハッシュドポテトができる便利な商品ではありますが
フライパンで焼く際は焼き方・ひっくり返し方にコツが要り、バラバラになりやすい印象ではありました。
味はじゃがいもがカリッとほくっとしていて美味しいです♪
3~4人前の量の商品ですべては使い切れませんでしたので
余りはお肉料理の付け合わせに、カリッと焼いたロスティを添えていただきます^^
◆こちらもおすすめです♡
↓↓ 応援の1クリックが励みになります♡ ↓↓
🐮